鍋料理やごはんを炊くときにも活躍してくれる土鍋。基本のお手入れを身につけて、愛用している土鍋を大切に使いましょう。
目次
新しい土鍋は、おかゆを炊いてひび割れの予防を
新しい土鍋を使用する際は、使う前におかゆを炊いて目止めを行いましょう。おかゆが土鍋の気孔をふさぎ、ひびの予防になって長持ちします。また、小さなひびの修復にも有効です。
目止めの方法
①土鍋を洗い、水分を拭き取って乾燥させる。
②土鍋にお米を約1合分と7分目ほどの水を入れて、火にかける。
③おかゆ状になったら火を止めて、土鍋が冷めるのを待つ。
④土鍋が冷めたらおかゆを取り出して、水洗いをする。
急激な温度変化は土鍋が割れる原因に
土鍋は急激に温度が変化するとひび割れしてしまうことがあるので使用する際は注意が必要です。
土鍋の底に水気が残っていないか確認
底がぬれたまま火にかけないよう、土鍋を火にかける際は鍋底の水気を確認しましょう。熱いうちにぬれぶきんの上にのせたりするのもNGです。
土鍋を洗う際は冷ましてから
調理後すぐ水に浸けてしまうとひびや割れる原因になるので注意しましょう。土鍋全体を冷ましてから洗いましょう。
焦げついた土鍋には水を沸騰させて、冷めたら木べらでこそげ落とす
土鍋が焦げついてしまった場合は、水を入れて沸騰させ、冷めたら木べらで焦げをこそげ落とす。焦げつきがひどい場合は重曹を小さじ1程度加えてみてください。
仕上げはスポンジでこすり洗いをしましょう。このときクレンザーを使用したり、たわしなどの硬い素材のもので洗うと、細かい傷がつく可能性があるのでスポンジなどのやわらかい素材で洗いましょう。
洗った後はひと晩伏せておき、乾燥させてからしまう
陶器の土鍋は吸水性が高いので、洗った後はひと晩は乾燥させましょう。長期間しまう場合はタオルなどの上に、鍋底を上にして完全に乾燥させます。
乾燥が不十分だとカビや臭いの原因になるので注意してください。
土鍋にカビや臭いがついてしまった時のお手入れ
カビ臭さが気になる時は、水を入れた土鍋にお酢を大さじ2~3杯入れて10分ほど煮立ててください。
臭い残りが気になる時は、水を入れた土鍋に茶殻をひとつかみ程度入れて10分ほど煮立ててください。
しまうときは箱に入れて、湿気の少ない場所へ
土鍋を長期間保管するときは、箱に入れて湿気の少ない場所へしまいましょう。流しの下などは湿気がたまりやすいので土鍋の保管は避けましょう。
おわりに
土鍋のお手入れは水気や温度変化に注意することがポイントです。お手入れの基本を身につけて大切に使いましょう。