突然の訃報でお悔やみの席に参列するとき、喪服のマナーを知らないと相手に大変失礼になってしまいます。服装や身だしなみなどの基本のマナーを紹介します。
目次
【服装】お通夜での平服は黒や紺など地味な色で
急なお通夜などで平服で参列する場合は服装に十分注意しましょう。色は黒や紺など地味なものにして、スカート丈はひざより下のものを選びましょう。またデザインは、肌が透ける素材やフリルを使ったものは避けましょう。
【アクセサリー】基本はつけなくてもOK。身につけるなら1連のパールネックレスを
本来弔事の席ではアクセサリーはつけなくてもいいものとされています。身につけるならパールネックレスにしましょう。
ただし2連、3連などは「不幸が重なる」とされているのでふさわしくありません。
【小物類】ハンカチは無地で白いものを
小物類も派手な柄が入ったものは避けましょう。特にハンカチは人目に触れる可能性が高いので、柄はもちろん無地でも色がついたものはあまり好ましくありません。真っ白なハンカチを持つよう、気を配りましょう。
【靴とバック】黒の布製か革製。デザインはシンプルなものを
靴やバックは黒の布製のもので金具などの装飾がないシンプルなデザインのものを選びましょう。しかし、光沢のある素材やは虫類の素材はふさわしくないので避けましょう。
また、靴はヒールが3cm以上の高さがあるものを選びましょう。ただし、ピンヒールはNGです。ヒールがない靴は、故人を弔う厳かな席なのにカジュアルすぎると思われることもあります。そのため、ピンヒールでなければヒールがある靴の方が無難です。
【ネイル】ネイルは落とした方が無難。つけるとしたらベージュ系に
弔事の席ではネイルも、赤などの目立つカラーは落としていきましょう。ベージュ系などのナチュラルなカラーであれば大丈夫ですが、判断を迷うようであれば落とした方が無難でしょう。
おわりに
喪服のマナーについて紹介しました。お悔やみの席に参列する際は、失礼のないようにマナーを確認しておきましょう。