日ごろお世話になっている方に、お中元を贈るときのマナーを知っていますか?直接持参することは少なくなりましたが、基本を学んで日ごろお世話になっている方に感謝の気持ちを伝えましょう。
目次
贈る品物は相手の好みに合わせて。金額はお歳暮より安めが目安
お中元は夏の季節に贈るので清涼飲料水やそうめんが定番ですが、贈る品物は基本的に相手に喜ばれるようなものであればなんでもOKです。品物を選ぶ際は贈る相手の好みや、家族構成を考慮して選択しましょう。
例えば、贈る品物としてビールを選ぶ場合は相手がお酒を飲めるか事前に確認したり、一人暮らしの方には日持ちするものなど選ぶようにするなど、相手への配慮を忘れないことが大切です。
また、贈り物の金額については、お中元とお歳暮の両方を贈っている相手なら、お歳暮の品物の方をやや高めの金額設定にしましょう。
相手に感謝をつたえるために贈るお中元ですが、高価すぎる品物を贈ってしまうとかえって相手に気を遣わせてしまう場合もあります。また、お中元は一度きりのものではありません。毎年贈ることになっても負担にならない範囲で品物を選びましょう。
贈る相手に決まりはないが、途中で贈るのをやめてしまうのは失礼
義理で贈ったものの翌年はやめてしまうというのは失礼にあたります。贈る相手に決まりはありませんが、基本のルールとして、関係性などに変化がなければ毎年贈ることになります。なお、この贈呈時季を利用して、恒例とせず一度だけお礼をしたい場合はのし紙を「御礼」としましょう。
今までとこれからの関係を考えた上で、毎年、無理のない範囲で感謝の気持ちをこめた贈り物を渡すことが大切です。
「送り状」は品物が届く前に送っておくのが正式なマナー
いまでは品物だけを贈ることも多いですが、日ごろお世話になっている御礼や、いつ、どんなものを贈ったかなどを明記した送り状を送るのが正式なマナーです。
送り状は品物に同封するのでもいいのですが、できれば、品物が相手に届く前に送っておくようにしましょう。
贈る時期は7月1日から15日までを目安に
地域によって異なりますが、お中元贈る時期は7月1日~15日が一般的です。場所よっては旧盆にあたる8月1日~15日までという地域もあるため贈り先の慣習に合わせる配慮も大切です。表書きは「御中元」とし、下に名前をフルネームで書きましょう。贈る時期が過ぎた場合は、表書きを立秋までは「暑中見舞」、立秋以降は「残暑見舞」としましょう。
なお、水引については、お中元では紅白蝶結びの水引がついたのし紙をかけます。魚介類などを贈る場合はのしのついていないタイプのかけ紙にしましょう。
御中元をいただいたらなるべく早く「お礼状」を出すのがマナー
お中元をいただいたら日をおかずお礼状を出して、贈り物を受け取った報告と感謝の気持ちを相手に伝えましょう。お返しについては基本的には不要です。
おわりに
お中元は日ごろの感謝の気持ちを伝えるものです。マナーの基本をおさえて、相手とよりよい関係を築いていきましょう。