端午の節句は五節句のひとつで、男の子の成長を祝う節句です。
目次
5月5日は端午の節句(こどもの日)
5月5日は端午の節句で現在はこどもの日の祝日となっています。 古代中国では5月は物忌みの月とされ、厄払いの行事が行われていました。 「端午」の端は、はじめという意味があり、月のはじめの午の日のことを端午といいました。
それが「午」と「五」の音が同じことから、5が重なる5月5日が端午の節句と呼ばれるようになったといわれています。
端午の節句では薬草である菖蒲で邪気を祓うことから、菖蒲が尚武(武をたっとぶ)に通じ、鎌倉時代の武家社会では5月5日を「尚武の節句」とするようになりました。
江戸時代になると庶民に広がり、男の子の成長を祝う節句として定着していきました。
国民の祝日「こどもの日」
「こどもの日」は1948年に国民の祝日に関する法律によって制定されました。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」と定められています。
鎧兜を飾る理由
武将が戦のときに、鎧や兜で身を守っていたことに由来し、男の子を病気や災いから守るお守りとして飾られるようになったといわれています。
男の子の立身出世の象徴である鯉のぼり
生命力の強い鯉は、男の子の立身出世の象徴とされています。鯉が滝をのぼって竜になるという中国の故事に由来します。
鯉のようにどんな困難にも立ち向かって、成功をおさめるようにと願って鯉のぼりが飾られるようになりました。
また、鯉のぼりの上の五色の吹き流しは邪気を祓う魔除けの意味があります。
端午の節句に食べる「柏餅」と「粽」
日本独特の柏餅
柏餅を食べる風習は江戸時代の縁起担ぎに由来します。柏は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、家系が絶えない縁起のよい樹木とされ、端午の節句にこの柏の葉で包んだ柏餅を食べて子孫繁栄を願います。
中国から伝わった粽
故人の供養として川に粽を投げ入れたという、中国の故事に由来します。「難を避ける」という意味もあり、日本に伝わって子どもの厄除けの食べ物となりました。
菖蒲と花菖蒲は別物
菖蒲は古くから薬草として使用されてきました。強い香りがあり、これが邪気を祓うとされています。
菖蒲というとアヤメ科に属する花菖蒲をイメージしがちですが、節句に用いるのはサトイモ科に属する菖蒲です。花菖蒲とは葉の形が似ていますが全くの別種です。
菖蒲の使い方
菖蒲湯:お風呂に入れると、体を温め疲れをとる効果があるといわれています。
軒先につるす:厄除けのため、軒先につるす地域もあります。
菖蒲枕:菖蒲を枕の下に敷いて寝ると、邪気を祓うといわれています。
菖蒲酒:菖蒲の茎を刻んでお酒にひたした菖蒲酒は厄除けの効果があるといわれています。
薬玉(くすだま)の由来
薬玉というと、ひもを引っ張ると中から垂れ幕や紙吹雪が出てくるものをイメージしますが、もとは菖蒲やよもぎの葉を丸めて作った邪気を祓うものでした。
おわりに
こどもの日と同じ日に祝われる端午の節句は五節句のひとつです。こどもの成長と健康を祝う大切な行事は家族みんなでお祝いしたいですね。