小暑は二十四節気のひとつで 、 暑さがだんだん強くなっていくという意味があります。
小暑は太陽暦の7月7日頃。梅雨明けが近くなる頃
小暑は二十四節気のひとつで、太陽暦の7月7日頃にあたります。 梅雨明けが近くなり、集中豪雨が発生しやすい頃でもあります。
梅雨が明けると本格的な暑さがやってくるので、厳しい暑さを乗り越えるため熱中症対策の準備をしておきましょう。
また、この頃から暑中見舞いを出しはじめる時期になります。
梅雨の終わり頃に起こりやすい集中豪雨
局所的に短時間で降る大雨を集中豪雨と呼びます。前線の停滞や台風の接近、上陸したときに発生しやすくなります。
暑中見舞いを送る準備を
暑中見舞いのあいさつ状は小暑もしくは大暑から立秋までの期間に送ります。立秋以降は残暑見舞いとして送りましょう。暑中見舞いのはがきには定型文だけでなく季節感のある工夫を取り入れたり、自身の近況を伝える言葉を加えてみましょう。
おわりに
小暑は二十四節気のひとつです。暑さが本格的になる前に暑さ対策をしておきましょう。