七夕(しちせき)の節句は五節句のひとつで、現代でも七夕(たなばた)として短冊や飾りを笹の葉につるして願い事をする行事が残っています。
7月7日は七夕の節句
7月7日の七夕は五節句のひとつである七夕(しちせき)の節句です。中国から伝わった「星伝説」と、中国の行事「乞功奠」が合わさり、日本特有の行事となりました。
「しちせき」ではなく、「たなばた」と呼ぶのは、日本の神事「棚機(たなばた)」の行事がもとになったといわれています。
七夕の星伝説
織女は天帝の娘で、機織(はたおり)が上手な働き者でした。ところが天の川の向かい岸にいる牽牛(けんぎゅう)と出会い、ふたりは恋に夢中になって働かなくなりました。
怒った天帝が天の川の両岸に引き離し、年に一度7月7日にだけ会うことを許しました。しかし、7月7日に雨が降ると天の川が増水して渡ることができなくなるのでカササギが二人の橋渡しをします。
中国から伝わった「乞功奠」
古代中国では、機織が上手な織女のように手芸が上達するよう7日の夜に針や糸を供えて星に祈る「乞功奠」という行事が行われていました。
やがて芸事や書道の上達も願うようになり、梶の葉に願い事を書いて供えました。江戸時代になると庶民の行事として広がり、短冊に願い事を書いて笹に飾るようになりました。
七夕が「たなばた」呼ばれる由来
日本には古来より「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれる女性が機織をしてできた布を神様に供える禊の行事がありました。七夕をたなばたと読むのは、棚機女がもとになっているといわれています。
夜空に輝く織姫星と彦星
夏の夜空には天の川の近くに1等星の明るい3つの星を見ることができます。
わし座のアルタイルが牽牛星、こと座のベガが織女星で、はくちょう座のデネブを加えた3つの星を結んで「夏の大三角形」と呼びます。
笹飾りと五色の短冊の意味
笹や竹は生命力にあふれ、まっすぐに伸びることから神聖な植物として扱われていたそうです。
また、短冊の五色は中国の陰陽五行説に基づいた色で、緑=木、赤=火、黄=土、白=金、黒=水を意味します。
おわりに
七夕の節句は五節句のひとつで、日本や中国の文化が結びついてできました。7月7日の夜は七夕の歴史に思いを馳せながら星空を眺めてみてはいかがでしょうか。