1. ホーム
  2. 11月
  3. 二十四節気のひとつ、立冬(りっとう)とは?

立冬は二十四節気のひとつで、立春、立夏、立秋とともに季節の大きな節目を表します。

立冬は太陽暦の11月7日頃。冬のはじまりを意味する

冬のはじまりを意味する立冬は二十四節気のひとつで、太陽暦の11月7日頃にあたります。暦の上では立冬から立春の前日(節分)までが冬とされています。

時期としては、日差しが弱まり、日の短さを感じてくる頃でしょう。木枯らし1号が吹くのもこの頃。また、北国や高地からは初雪や初冠雪の便りが届きます。

「木枯らし」は晩秋から初冬に吹く冷たい風

晩秋から初冬に吹く冷たい北寄りの風を木枯らしといい、その年に最初に吹く風を木枯らし1号と呼びます。木々の葉を散らし、枯れ木のようにしてしまう様子から木枯らしと呼ばれています。

木枯らし1号は東京と大阪で最初に観測される木枯らしとして気象庁より発表されます。本格的な冬の到来を実感させる風物詩です。

初雪と初冠雪

初雪とは、寒さに向かう時期に初めて降る雪やみぞれをいいます。

また、初冠雪は夏が過ぎた後、山頂付近で雪が積もって白くなっているのが山麓で初めて観測された場合にいいます。

おわりに

立冬は二十四節気のひとつで冬のはじまりを意味します。本格的な冬に向けて準備を始める時期ですね。