1. ホーム
  2. 2月
  3. 二十四節気のひとつ立春(りっしゅん)とは?

立春は二十四節気のひとつで、立夏、立秋、立冬とともに季節の大きな節目を表します。

立春は太陽暦の2月4日頃。春のはじまりを意味する

春のはじまりを意味する立春は二十四節気のひとつで、太陽暦の2月4日頃にあたります。冬至と春分の中間にあたり、冬と春を分ける節分の翌日が立春です。

旧暦では立春が一年のはじまりと考えられ、立春から数えて88日目を新茶の摘みとりが行われる「八十八夜」、210日目を台風の襲来する可能性が高い「二百十日」というように、立春を起点とする節目があります。

「立春大吉」は厄除けのおまじない

立春の早朝に禅寺では「立春大吉」と書いた紙を門にはる習慣があります。「立春大吉」を縦書きにすると左右対称になり縁起がよいとされ、厄除けのおまじないになっています。

季節が冬から春に移る頃に吹く「春一番」

立春以降に最初に吹く南寄りの強い風を春一番をいいます。春一番がもたらす強風は遭難事故を引き起こすことがあり、元来漁師達の間で使われていたそうです。

おわりに

立春は二十四節季のひとつで春のはじまりを意味します。暦の上では春ですが、体感としては寒さが厳しい時期ですね。