1. ホーム
  2. 8月
  3. 二十四節気のひとつ、立秋(りっしゅう)とは?

立秋は二十四節気のひとつで、立春、立夏、立冬とともに季節の大きな節目を表します。

立秋は太陽暦の8月7日頃。季節は秋へと移ります

立秋は二十四節気のひとつで、太陽暦の8月7日頃にあたります。 まだまだ暑さがきびしい頃ですが、秋の気配が感じられる頃とされ、この日から立冬の前日までが秋となります。

立秋を境に「暑中見舞い」から「残暑見舞い」へ

季節のあいさつ状は立秋を境に「暑中見舞い」から「残暑見舞い」へかわります。立秋以降は「残暑見舞い申し上げます」と書き、遅くとも8月中には届くようにしましょう。

また、暑中見舞いは日付のあとに「盛夏」と書きますが、残暑見舞いでは「晩夏」や「八月」「葉月」と書きます。

おわりに

立秋は二十四節気のひとつ です。立秋を迎えても暑さが続きますが、季節は徐々に移り変わります。秋の気配を探してみてはいかがでしょうか。