1. ホーム
  2. 8月
  3. 八朔(はっさく)とは?

八朔は「八月朔日」のことです。風習や果物の「ハッサク」との関係を紹介します。

8月1日を指す「八朔」

八朔は8月1日を指します。「田の実の節句」とも呼ばれ 、農村などではお世話になった人に初穂を贈る風習がありました。

「田の実」とは穂の実のことで、穂の実りを田の神様に感謝しておこなわれていたものが、世話になった人に感謝を伝える日となったといわれています。

八朔の風習いろいろ

八朔祭

作物が天災によって被害が出ないことを祈り、五穀豊穣を願って全国各地でさまざまな趣向の八朔祭が行われます。8月上旬~9月上旬に行う地域が多いようです。

八朔相撲

八朔の頃に全国各地で相撲大会が行われます。これは、1590年の八朔の日に徳川家康が江戸城に入城したため、この日が祝日となり各地で奉納相撲が行われたのが始まりといわれています。

豆知識:柑橘類の「ハッサク」の由来

果実のハッサクは1860年頃、広島県因島の寺の境内で発見された品種で、寺の住職が「八朔の頃食べられるだろう」といったことから「ハッサク」になったという説があります。

おわりに

八朔について紹介しました。八朔の日にはお世話になっている人に日頃の感謝を伝えたり、贈り物をしてみれはいかがでしょうか。